ボラが食べられる条件

「あれ何?」
「ボラ。汚ないとこでもボラは生きていけるんだよ。」
子供の頃、自転車に乗りながら友人に教えてもらった光景を今でも覚えています。
その頃から「ボラ」は私にとって食べ物じゃなかったですね。
食べるなんてことすら考えたこともない魚でした。
で、「釣りよか」動画を見ていたところ、なんとボラを食べようという話になっているじゃないですか。。。
九州は海が綺麗だから、ボラも食べれるのかと驚きましたね。
でも、釣り上げていた場所が陸側で泳いでいるボラだったためでしょうか。
内臓は非常に臭いようでしたね(笑)
その後に調べたところ、ボラはもともと高級魚とのこと。
だから、綺麗な外海で取れたボラは臭いもなく美味しいのだとか。
そもそもボラを食べれる地域に住んでいることが良いですねぇ。
いいなぁ~と思っていたところ、私の近所のスーパーでも発見しました!
「ボラのお刺身」です!
いや~、これはですねぇ。
買うかどうか、迷いました。
食べ物じゃなかったわけですからねぇ。私にとっては。
でも、結局買いましたね。
結果、臭みとかは全くなく味は「鯛」に近い感じでした。
鯛よりも少し柔らかみのある食感です。
上品な味でした。味は本当に美味しいです!
ただし!!!
長年にわたり自分の頭の中にあったボラのイメージがありまして。。。
それは子供の頃に友人と見たボラとその周辺の光景です。
「汚い」というイメージが強く残っているため、本当の意味で「あぁ、美味しい」という気持ちになりませんでした。
ボラさん、ゴメンナサイ!!
食べる度に長年持っていたボラのイメージを思い出してしまうんですよねぇ。
だから、次にボラを食べる時には綺麗な外海に出て、自分で釣りあげて自分で処理をして食べようと思いました。
そうすれば、自分の中に残っているイメージを消すことが出来ると思います!
やっぱり、自分で海も見てボラも見て、それから食べたいと思いました。
これが次にボラが食べれる条件ですかねぇ。
ですが、食料がないなど困ったことが発生した際にはボラを食べるという選択もありかもしれませんね。
食料危機なんて日本ではないと思いますが、そんなことがもし発生したらボラで生き残りましょう!
釣り場で血抜きをして内臓も取ってしまえば、かなり美味しく頂けるのではないかと今は思っています。
話は変わりますが、秋が深まってきましたね。
最近、釣りに行けてないのですが、本格的にまた釣り生活に入っていきたいと思っています!。
スーパーで買ったアジですが、かなり脂がのってきています。200円台でした!
胃袋の中には小魚が沢山入っていました。沢山食べてお腹がパンパンに膨れ上がってました。本当に美味しい季節になってきましたね。
魚と同時にミカンなども美味しい季節、地方の秋を満喫したいと思います!
愛媛県のみかんです!今年も美味しいです!
(後追記)
またアジをスーパーで買ってしまいました。
30cm越えのもので、お腹周りに脂がしっかりとついていました。
下手ですが半分はお刺身、半分は焼いて頂きました~。
こういう当たり前と言えば当たり前の有難さを私は都会にいた時に全く感じてなかったですねぇ。
手から実際に秋を感じる。
うふふ。
嬉しい。
TOP:トップ