釣り初心者、釣り針の色を考える

釣り針のヒネリ有り無し、菅付き針かどうか、その次くらいに釣り初心者が気になること。
それが釣り針の「色」ではないでしょうか。
赤い色の釣り針とか金色の釣り針などを釣具店さんで見かけると思います。
調べてみると、針の色を使って魚にアピールする姿勢を持っていたり、逆に警戒心を持たれないように茶系の色など目立たないようにする姿勢を持っていたりで、これも色々な考え方があるようです。
で、色々な情報が発信されています。
それらを見ましたが、釣り初心者の私としては色々な釣り針を状況に応じて明確に意識して使い分けるのはまだ先かな~と思いました。
なぜなら、、、同じ色の針でも使い方によって魚に与えるインパクトや印象が全然違うものになると思うからです。
餌にかけたり、透明系のワームにかけたり、タイラバ仕掛けのように釣り針自体をそのままぶらっと垂れ下げたり、色々な使い方がありますよね。
団子にした餌の中に埋め込むという事も考えられますね。
このような方法によって、「色」の持つ意味が違ってくると思いますし、そもそもワームやタイラバのように他に強い色が付いているものの中に混在している状態かそうではないかによっても違ってくると思うのです。
こう考えるとですね、これは釣り初心者では非常に難しい領域の話なんじゃないかって思ったんですよね。
でも、経験を積んで見えてくることは確かにあるんだろうと思います。
因みに針に塗装がされることで、針の貫通力を損なわれていないことも大切でしょう。
だから、色々な釣り針の色、対象とする魚、釣り方とともに針の貫通力を意識して針掛かりはどうかなど、経験を積むべきことがありすぎる気がします。
釣り場によってももちろん違いがあると思います。
細かい事を言い出すと天気や季節、釣りをする時間帯によっても違うことを想定すべきですよね。
そして、このあたりまで整然と情報発信されているものは無い気がします(笑)。
だから、やっぱり「経験」を積みながら一つ一つ前進していくしかないなーという結論になりました。
とりあえず、自分の釣り場で釣り針についてもなるべく多くを経験していきたいと思います!
釣り針の「色」、釣り初心者の私はとりあえず経験を積むことを一番に意識して、あまり細かく考えすぎないようにすることにしました!
考えすぎはしなけど、色々な「色」を取り入れて経験を積む中で見えてくる何かがあれば良いな~という感じです!
因みに「色」自体もそうですが、色のコントラストを魚は視認しやすいように感じます。
このあたりも含めて意識しながら経験を積んでいきたいと思います!