釣り初心者がバーブレスフックを使うべきか?

バーブレスフックとは、釣り針にカエシが無いものです。
カエシが無いということは、せっかく魚がかかってもスルッと抜けてしまう感じがします。
「バラシ」というやつですね。魚がかかっても、針から外れてしまうことです。
でも、ラインテンションをしっかりと張っておけば、バラシは少ないとの意見があるようです。
確かに一度かかって、それをそのままの状態に保つようにラインをピンと張り続けていれば外れることは少なそうです。
ただ、魚が色々な方向に暴れたりすれば、外れる確率自体は上がるでしょうし、そもそもラインをピンと張り続けていることがベストなのでしょうかね。
カエシが付いていない針を使うときよりも、テンションを維持しようとする意識が強く働くことで口切れを起こしやすくなる気がします。
魚の動きにあわせて、上手に竿さばきやドラグ調整などが出来る方であれば全く問題なくカエシが付いた針を使った時と同様に、ランディングにまで持っていくことが出来るのだと思いますが、私のような釣りの初心者であればどうでしょうねぇ~。
私自身のことを振り返ったのですが、基本的に向こう合わせをしていることもあり、カエシがついていた方がバラさないという安心感があります。
それから、カエシ付きの時でもテンションを自然と維持していますが、この時以上にラインを引く力を強くすることになりそうで仕掛けのコントロールに付きまとう危険性が増すのではないかと思ったりもします。
一方で針外しは確かにたやすくなり、根掛かりをした場合にでも外しやすそうです。
それから、自分自身を釣ってしまったような場合、自分に針を引っかけてしまった場合にもバーブレスフックはスグに取れそうです。
このように良い点も確かにあるのですが、このメリットのどれを見ても、結局は「バラシやすい」ことを証明しているようなものですね。
その上で、このバラシやすさを否定するということは、そこにはやはり腕の有り無ししか理由になる要素がないわけでして、釣りの初心者が魚をかけて、ランディングまで持っていくのであれば、やはり、カエシが付いている針の方が扱いやすいという結論に私は達しています。
それで上達してから、バーブレスフックを使うようにしたら良いのではないかと思います。
カエシのある針を使う以上、特に私のような釣り初心者さんであれば安全面でも出来る限り対策を行い、目の保護のためにサングラスをかけて釣りをするようにした方が良いですね。
バーブレスフックの使用は扱いやすさの点から総合的に優れていると感じるようになってから使えば良いと私は思っています。
扱いにくさを感じているうちは、逆に扱いにくさという点から危険度が増してしまうような気がします。
釣りをする以上、針が付いてまわります。
針は魚釣りには必須ですが、それを雑に扱うほどに事故が増えると思います。
釣りをする際には、周囲の釣り人への配慮と野鳥などへの配慮を怠らず、安全第一を心がけていきましょう。
(後追記)
釣り場ではマナーが大切ですね。自分の釣果よりも周囲の人に迷惑が掛かっていないことの方が大切です。
迷惑をかけて、トラブルになってしまったら、せっかくの釣りも楽しくなくなってしまいます。
他者優先の心構えで釣り場には行きましょう。まれに、どうしようもないほどマナーの悪い人がいるかもしれませんが、そういった人からは距離を取ること。基本的に関わらない方が良いと思います。
関わる時間が無駄ですからね。トラブルの可能性を増すくらいなら、さっさと離れてしまいましょう。