釣り初心者の釣り方と、釣るときに意識する点

その意識したいところというのは、海の中です。
海の中、そこには深さがあって三次元領域だということです。
当たり前のことですが、これを意識していないことも多いようです。
今、魚がかかる釣り針は海の底にあるのか、それよりは少し上の辺りか、中層辺りか、海面表層に近いところかについての意識を常に持っておくようしましょうね。
それは、やみくもにやらないということでも言い換えることが出来ます。
このようにしておくと、どのあたりで魚がヒットしたかという情報も入手することが出来ます。
もちろん、正確に把握できるものではないのですが、だいたいの情報もそれなりに正確性を持っていることが多いと思います。
だから、同じことをするとまた連続でヒットすることが多いです。
先ほどまで全く同じ場所でヒットしなかったのに、ヒットし始めたなら、魚がそのエリアに回遊してきたということだと思います。
今、どのあたりを攻めているのかを意識すると、全く攻めていないエリアがあることも逆に意識するようになります。
何となく今日は釣れなさそうと思っている時でも、しっかりと攻めていくと、どこかでヒットする場合も多いです。
ですので、どのような仕掛け、釣りの方法を取るにせよ、狙っているエリアを意識した釣り方を覚えておきたいです。
因みに、狙っているエリアを全て攻めようとすると、それなりに時間がかかると思います。
2回3回投げて、あたらないから終わりということにはならないと思うのです。
ですが、これは釣り場に多くの人が押し寄せている場合には、仕方のないこともあると思います。
別の釣り人の前方に投げるわけにはいきませんので、その辺りにも注意を払いつつ、攻めるべきポイントを攻めていく釣り方が良好な釣果につながる感じがしています。
色々な位置にいる魚にアピールしやすいという意味でもジグサビキの効果は絶大です。
こういった釣り方を基本に置いておけば、何が効率の良い釣り方なのかという疑問に対する回答も得られるように思います。
それは、自分だけの仕掛けの工夫にもつながっていくと思います。
ただし、ジグサビキ以上に複雑な仕掛けはつくらない方がよいと思います。
ライントラブルが発生しやすくなったり、危険度が増すこともあるのではないでしょうか。
シンプルな考え方、シンプルな釣り方を追求した上で、効率を求める。
この姿勢が安定的に釣果を得やすいような気がします。
具体的な仕掛け内容はケースバイケースで小さなお子さんを連れて釣り場に来る場合には、極力安全な釣り方を取るべきだと思います。
この場合に楽しさと釣りの効率を求めるなら、やはりサビキ釣りでカゴエサを付けて魚をおびき寄せるという釣り方がオススメです。
仕掛けを投げる回数を減らしたいものですね。
釣り方には万人共通の正しさはないはずです。
自分が一番納得できる釣り方を選択すれば、それが一番楽しい釣りにつながっていくと思います。
【関連記事】
釣り初心者、常夜灯をおさえる
釣り初心者のノウハウ習得。リフト&フォール♪シャクリ♪
釣り初心者、「合わせ」をどうすべきか。
TOP:トップ