初心者釣りセットのメンテナンス

釣りをはじめたばかりの私に言ってあげたかったこと。
それは釣り具のメンテナンスについて。潮抜きについてです。
釣りは終わった後が大事ですね。
海水と接した部分は、出来るだけ早めに水で洗い流しておきたいところです。
ですので、釣り場でまず確認した方がよいところは水道の蛇口があるかどうか、洗い場で使えるところがあるかどうかです。
なければ家に持ち帰って洗うしかありませんが、洗える場所があるなら出来る限り、その場で洗い流しておきましょう。
水で丁寧に流しておくだけでOKだと思います。
リールや竿のガイド部などを丁寧に水で流しておくと初心者用の釣り具セットであっても比較的長持ちすると思います。
私ははじめの頃、これを怠っていたため、釣り竿ガイド部の消耗が激しいです。
この件はまた書きたいと思います。
安価な初心者用の釣りセットだから、消耗感がかなりあるという部分もあるはずですが、少しお金を出して買ったとしても、釣り具メンテナンスのするしないで物持ちは大きく変わるはずです。
初心者釣りセットで釣り具メンテナンスを習慣の大切さを分かってから、少し良いものを買った方がいいかもしれないですね。
まぁ、はじめからキチンと出来る人には関係ない話ですが、わたしのように経験から学んではじめてちゃんと分かるタイプの人には、釣り自体がそもそも続けるかも分からないので、初心者用の釣りセットから釣りをはじめるのが無難かなと思います。
あまり釣果を期待せずにゆったりと自然を楽しみながらする釣りであっても、釣果を積極的に求めていくような釣りであっても、釣り具のメンテナンスは必須ですね。
この負荷をなるべく少なくするためにも、釣り場に洗えるところがあるならそこを利用するように水道まわりをチェックしておくとよいです。
釣り場に関しては、この水道まわりとトイレの場所の確認が必須です。
どこの釣り場に行ってもつきまとうことなので、釣り場に着いたら常に意識しておくと良いと思います。
ラインについては、3回釣りに行ったら交換するという人も意外に多いようですが、堤防釣りで使う程度であれば、しっかりと水で流して潮抜きを行っておくことでもっとずーと使える気がしています。
船釣りをするなどの際には、多額のお金をかけていることもあり、基本タックルまわりで不備がないことを優先して私も交換することになると思いますが、堤防釣りであれば、毎回の潮抜きを怠らないようにして、出来る限り使い回すと思います。
実際、かなりの回数使い込んでも、とくにラインに問題は出ていません。
あ、因みにライン部分の潮抜きも必須です。
釣り場で洗い流しておいて、家に帰ったらリールを竿から取り外して、丸ごと水にしばらく付けておくと良いです。
(後追記)
私が使っている釣り初心者セットの竿が、かなり消耗してきたので、これを復活?させておきました。以下の記事でまとめています。
【関連記事】
癒しとしての釣り。愛する妻や夫や友人を亡くした時に。
癒しとしての釣り② 独りぼっちの生き方
カニを見かけたら 釣り初心者の観察眼
釣りの初心者でも、釣れたら正解
TOP:トップ