釣り初心者がジグサビキを通して見えてきたこと。釣り方を考える。

ジグサビキを通して分かったことは、そんなに撒き餌は要らないということ、それから、釣り方の基本ですね。
撒き餌が無くても、別に釣れるじゃん。
それなら、撒き餌を当たり前のようにまく必要もあまりないかなと。
ジグサビキを早めに始めたため、こういった感覚を得ることが出来たのは良かったと思います。
それから、海の攻めているエリア、タナをしっかりと意識するようになったもの良かったと思います。
遠方の攻めれていないエリアも明確に意識することになりましたし、「釣り方」もシンプルに考えることが出来るようになりました。
まだ、やったことのない釣りの方が圧倒的に多いのですが、知らない釣り方や仕掛けの情報を見た時にでも及び腰になることは無くなったと思います。
海が見えてきて、釣り方が見えてきて、それで仕掛けを単純に捉えることが出来るようになりました。(まだ知らないことだらけではりますけどね)
だから、サビキ釣りとジグサビキは釣りの初心者にとって、一番分かりやすい釣り方だと思います。釣果という点での効率も含めたら、サビキ釣りやジグサビキがやっぱり最強なのかなと思います。
これにあとは遠投サビキを加えて、大物ねらいを追加する。
これで、完璧。。。
と思いきや、ちょっとだけ悩みが。
それは、遠投で置き竿をしているときに立ち位置をあまり大きく変えられないですし、基本、もう一つの竿は足元ねらいが基本かなと。
そうすると、機動力がなくなりますよね。
それは仕方ないとすると、そのとき座って何しよかっなぁ~ということです。
えぇ、「釣りよか」さんのように動画撮影して、ユーチューバー化は私にはマインド面で無理ですしねぇ。
ブログ用に写真撮影ですかな。
でも、それもすぐ終わるな。。。
さてさて。
どうしますかな。。。
足元用の竿で色々な釣りを開拓するかな。
ワームやルアーなどを自作して試すのも面白そうだ。。。
遠投竿で、なるべく遠くに飛ばし、近場で色々なことにトライで良いかな。
いや~、こんなことをしていると「釣りよか」さんじゃないけど、私も本当の釣りバカになっていくのかもしれない(笑)。
どうせなら、とりあえず堤防釣りを極めたい!!
(後追記)
水深の浅いエリアではサビキは使えませんよね。この場合には、表層を走らせるルアーを使って釣りをすることになるのだと思います。よって、ジグサビキ、遠投サビキ、表層ルアーを使い分けることで、かなり多くの釣り場を網羅することが出来そうです。
ジグはダイソーさんのマニキュアや、釣具店さんで売っているケイムラコート剤を利用して表面を保護しておきましょう!
そうしないと、すぐに表面の光沢シートがハゲてしまいます!
(後追記2 ジグサビキをさらに強くするヒント)
ジグサビキを使って釣りをしていると、リリースサイズの小さな魚もかかることありますね。
もちろん、サビキ釣りでも同様です。
この小さな魚ですが、考えてみればジグサビキの「ジグ」と見た目では同じ役割を持たせることがです。
ですので、小さな魚をかけてしまったら、その魚をそのまま泳がせる手もあると思います。
かなり小さな魚がかかった時は一つ一つ外していたのですが、ある日、魚の目のわきに針が掛かってしまっていて、しかもがっつり深く針が入ってしまっていたときにそう思ったんです。
これ、無理やり外してリリースしても、結局はすぐに死んでしまうだろうなと。
それならば、そのまま付けてアピールに使った方が良いかもと。そう思いました。
家に持って帰っても食べるには小さすぎるものだし、そのように使って万が一
大きいものでも掛かってくれたら嬉しいなと。
そう思って、そのまま海に投げ入れたら、すぐにアジが別の針にかかりました。
その後、魚が針から外れたらアタリがピタリと無くなったので、やっぱり、アピールはかなり有効みたいです。
ジグサビキの有効性を再認識しました。
これはジグサビキをさらに強化できるということだと思います。
ジグと違って、実際の魚をかけておけばリフト&フォールなんてしなくても勝手に泳いでアピールを続けてくれます。
実際に泳ぐ姿は、ジグのリフト&フォールアクションよりも集魚効果があるはずです。
ですので、リアルな魚に負けないくらい、ジグの方をさらに強化するとすれば、「色」になりますかねぇ。
状況に応じて「色」を使い分けるセンスも大切ですかね。
泳がせ&ジグ色選定が、ジグサビキをさらに有効に使っていくために有効だと思います!
(後追記3 ジグサビキに弱さが出る時)
ジグサビキは餌も要らないし、コスパ最強の釣り方だと思います!
でも・・・。
弱点がありました。
それは・・・隣でカゴ餌を使ってサビキ釣りをされた場合です。
通常のサビキ釣りですね。
これはえぇ、厳しいです。
場所変えした方が良いと思います!
つまり、人が釣り場に多くいるようなときに厳しい釣り方です。
ジグサビキは撒き餌やカゴ餌などを周囲が使っていないナチュラルな海の状態の時に最も威力を発揮しますね!
(後追記4 ジグサビキのデメリット)
最強と思っていたジグサビキにさらにデメリットが見えてきました。
それは「ジグ」が重すぎると投げ入れた時に海面をバチャバチャしすぎて魚が警戒してしまう点。
それよりはアジングのように軽めのタックルでスマートに狙っていった方が持続力はある感じがします。
もちろん、足元で大量にわいているようなときはサビキがやっぱり強いと思いますが、潮も流れてなくて水面も静かでジグを投げたときのインパクトに大きさを感じるような状況では、アジングタックルで静かに攻めた方が良い感じです!
【関連記事】
初心者の竿の持ち方
釣り初心者を襲うライントラブル
釣り初心者の釣り方と、釣るときに意識する点
釣り初心者のノウハウ習得。リフト&フォール♪シャクリ♪
TOP:トップ