釣り初心者、ついに遠投竿デビュー。予想外のことが発生。

アジング用の方の竿も使い込んだ。
結果として、これらのセットで投げられる範囲の領域を攻めて、実際に沢山の成果を得ることができた。
そうなると、次はもっと遠くをねらいたくなってきます。
もっと大きなものを釣りたくなってきます。
私は遠投して、大きめのタイとか釣りたいなぁなんて思いました。
それなら「遠投」できる竿が必要だ!!思いましたね。
今の竿でも投げられるけど、は遠投力にかけ、ちょい投げでマックス30メートルくらい。でも、もっと先。
50メートル、60メートル、70メートルそのくらい先をねらうことを考えると、遠投できる竿が必要との結論に。
さらに、潮の流れが速いため、重たいオモリにも耐えられる竿が良いということになりました。
それで、ネットで安めの竿を見つけて、これも即購入しました。
えーと、竿とリールのセットで5000円台でした。
竿の長さは4メートル越えにしようと思いましたが、色々なネット上の話を聞いて3メートル90センチのものに。
それでも、これまでのものに比べてかなり長く感じます。
はじめに使う釣り竿が、こんなに長い竿でなくて良かったと心から感じました。
長い!!です。
ネットで色々調べたところ、堤防からもタイラバが出来るということで、タイラバの仕掛けも購入して海へ。
タイラバは着底してから、ゆっくりと一定スピードで巻き上げる釣りになります。
これを勉強してから、海に向かいました。
とりあえず投げてみると、そもそも遠投できない!!
難しい!!
ようやく投げられたと思ったら、少しタイラバのオモリが軽すぎる。
それでも、さすがの遠投竿。
50メートルくらいは飛んでいる感じ。
でも、遠投って100メートルくらい飛ばすことが出来るらしい。
タイラバが軽すぎて、竿のシナリもいかせてない感じがしました。
それから。
分かってきたことが。。。
これは無理だということ。
長い遠投竿は投げ続けるのは無理。
握っている手がガチガチになる。
それでも、3時間は投げ続けました。
これは、そもそもダメ。
何かが違うと思いつつ、長い竿のオジサンたちが竿を何本も竿置きに設置して釣りをしているのを思い出しました。
あんな感じなのかと。。。
全くアタリもなく、疲れ切って家に帰りましたね。
帰って、調べてみると「遠投竿」はそもそも「置き釣り」用とのこと。
ぶんぶん、ぶん回していたのは一体なんだったのかと思うとともに、イメージが一つ壊れました。
それは、ジグサビキを投げて海を探っていたときのように攻めの釣りではなく、
待ちの釣り用だったのかと。
いや、攻めの釣りをイメージしていたのだけれど。そもそも。
でも、潮の流れが速いところだから、それなりのオモリを使わないといけない。
それでも、攻めていけるような釣りを遠投竿と掛け合わせてイメージしていたのです。
全くイメージと違う。
重たいオモリに耐えられて、遠投もできて、ガンガン攻め続けるってなると難しいのかな。。。
何だか方向を修正しないといけないことが分かってきました。
とりあえず、遠投竿を振り回し続けるのは無理。
これだけは分かった。
でも遠投出来るのだから、これまでせめていけなかったエリアを狙うことができる。
根掛かりを避けて、大物狙いなら下に重たいオモリを付けて、この上をタイラバで使うような針を使ったサビキ仕掛けを作ればOKかな?
比較的、海底から1メートル程度をねらうような仕掛けで。
潮の抵抗もかなりあるだろうから、針は3つくらいまで。
こんな仕掛けイメージが思い浮かんできました。
これなら、この遠投竿も活躍できる。
少し、はじめのイメージとは違ったけれども。
竿はドラグを少し緩めて放置。
その間に初心者用のセットで足元付近をねらう。そんな感じでいいかなーと考えました。
あとは実行に移すのみ。と、ここで一つ明確な疑問が。
そもそも、竿の中で重たいオモリも遠投も出来て、振り回し続けることが出来るような短めかつ軽い竿で携帯性にも優れたものって、どういったものがあるのだろうかと。
こういった疑問は多くの人が持つようだけれど、全てを網羅するのは難しいようです。
でもね。
何か近いものあるんじゃないでしょうか。
そもそもタイラバロッドを買えば良かったのだろうか。
でも、これでも潮の流れがきついところでは重いオモリを使うわけだし、投げて巻いてを繰り返すのは、結局しんどい気もする。それに、そもそも遠投は出来ないか。
やはり、遠投竿を置き竿配置した上で、これまで使っていた初心者用セットの竿の代わりになるものをタイラバロッドとか、シーバスロッドに置き換えていくような成長をしていけば良いのだろうか。
何だか、そんな気がしてきた。
遠投が出来て新しい領域を攻められるんだから、やっぱり遠投竿購入は無駄ではなかったかな。
何だか軸足がブレた気もするけど、次の目的はタイなどの大物を釣りたいわけだから別にいいか。
ホントにいいのか???
謎だ。
何で謎なのかと言えば、それは「竿」の実態性能がよく分からないから。
基準は書いてあっても、実際に手にして自分のパワーで投げてみないと分からなところもある。
ある程度の強い力で振り切ったら、意外にしっかりとかなり飛ぶのではと思ったりもします。
そもそも、扱いやすい長さのタイラバロッドで、ある程度の遠投が出来るなら、遠投竿の長さって私にとってはあまり意味ないのではとふと思ったり。
このあたりは、もう少し調べて考えたり聞いたりしてから遠投竿を買えば良かったかも。
そもそも、遠投自体が体力も影響するところがあるから、なかなか回答を得ることは難しいのかもしれないけど。
もう少し遠くに投げたい=遠投竿
って、反射的に動き過ぎた感がある。
でも、とりあえず新しい領域を攻めることが出来るわけだから、あまり気にせずにいこうと思う。
これを見ている釣り初心者の方で次の一本として、遠投竿を考えている人は、自分の釣り場とか目的とかを明確にして釣り具店の方などに相談することをオススメします。
(追記)
釣り竿の選について、私の最新認識をこちらにまとめました。
釣り竿選び「釣り初心者セットの次」
【関連記事】
釣り初心者、遠投が出来ない
釣り初心者を襲うライントラブル
釣り初心者の釣り方と、釣るときに意識する点
釣り初心者、常夜灯をおさえる
TOP:トップ