大人になって初めての釣り

移住先は海が近いこともあり、釣りをはじめたいと思いました。
釣りは小学生の時に少しだけやった程度。
あれから、もう25年くらい。
どうやって釣り道具を用意していたのかは、もう全く記憶には無い。。。
どうしましょ。。。
「サビキ」釣りをしていた記憶しかない。
釣りの初心者用サイトを見てみたけれど、分からない単語がイチイチ登場して途中で投げ出してしまう。
「タックル」って何?
「ジギング」って何?
「ドラグ」って何?
「ロット」って何?
見る程に、すぐに嫌になってしまう。
釣りって、もう少し分かりやすくならないのかなぁと思いながら、ボーっと楽天サイトを見ていると、「すぐに釣りが出来る」というセットを発見。
さらに、「アジングの教科書」が付いているセットも発見。
教科書も欲しいし、釣りのセットも欲しいし、とりあえず合わせて一万円位だから、これを買ってしまえ!!!と思って、とりあえず釣りセットを以下二つ購入しました。
- 初心者用のアジング竿とリールのセット。教科書とワーム(疑似餌)等が付いている。
- すぐに釣り場に行けるという初心者用の釣りセット。水汲みバケツとか、サビキとか、サビキ用のエサとか色々付いてくる。竿とリールももちろんついて、色々な釣りに対応しているみたい。「店長のアドバイス」も魅力的だ。
これに追加で8リットルの小さなクーラーボックスも購入しました。これは2000円くらいだったかな。それから、魚をつかむための専用道具、「ワニグリップ」も購入しました。
さらに、100均のダイソーさんで針外し用にペンチを買いました。
だから、計1万3~4千円くらい使いました。
購入した商品が届き、中身をチェックして何となく分かってきた☆
これで、とりあえず一人で釣りを始められそうだ!!と。
はじめに困ったのは、釣り糸と仕掛けをどうやって結ぶのよ?ってこと。
色々な結び方があるらしい。
面倒だな。
やってみると、本当に面倒な感じ。
チマチマと細かい糸を器用に操ることの難しさを感じつつ、それでも、頑張ってとりあえず一つだけ覚えました。
「ユニノット」っていう結び方です。
ただ、これをアジング用のセットに初めから付いていた細い糸でやろうとすると本当に難しい。糸が細くて風にすぐ邪魔されたりで。
それでも、時間をかけて、いつも何とか結んでいます。
それでも何となく不安なので、さらに固結びを繰り返したりしてガチガチにすることも。
アジング用のセットに付いていた細い糸では難しかったけど、もう一つの初心者用セットの糸(3号)であれば、意外に簡単に出来ました。
こちらの方は比較的スムーズに「ユニノット」が出来るようになりました。
糸がしっかりしているほど、「ユニノット」はやりやすいし、風も無い方がいいけど、釣り場では無風な時の方が少ない気がする。
だから、釣り場では太い糸の方が結びやすいこともあり、アジングセットよりは普通の初心者用の釣りセットをよく使っていました。
今後は、さらに結び方にこだわっていきたいと思います。
今分かっていることは、どれか一つでも糸の結び方、取り付け方を覚えておくべきだという事。
せっかく取り付けたオモリや、サビキが海に落ちてしまったら、もったいないだけじゃなくて、海を汚してしまうこともある。
それに、安全に釣りをするためにも必ず必要になる知識だと思います。
後々、思いましたが、セットに付いていた教科書類には、このあたりのことがあまり無かったような気がする。
ちゃんと見てなかっただけかもしれないけど。
はじめは、釣りを始めることばかりに頭がいっぱいで、釣り場や海を汚さないように気を付けようねという釣りのマナーについて意識が足りなかったですね。
でも、釣りのマナーは本当に大切だなぁと思います。
釣り場にエサをまき散らして帰っている人をたまに見かけますが、私と同じような釣りの初心者さんが多い感じがします。
地元の人たちでも、海にタバコを捨てたり、ゴミを投げ入れている人を見かけたことがあるけど、本当に一部の人という印象です。
船が近くに止まっているなら、そこに針が絡んだりしないように注意することも大切。
これは釣り初心者の私が、これから釣りを始める人に絶対に伝えておきたいことですね。
釣りのマナーを守れなかったり、地元の漁船や、停泊している船に迷惑をかけるような釣りは、そのエリアがどんなに魅力的でも止めた方がよいです。
船の近くでやるなら、基本足元に落とす程度、投げない。
投げても、本当にかるぅーく、ポチョンとする程度。
それから、「根がかり」といって、海藻類や海底の岩場に針が引っかかってしまうことは誰もが経験することだと思います。
この時の動作についても、釣り初心者さんは知らないですよね。
私はダイソーさんで買ったルアーを使ってみたときに初めて根がかりして困ったのですが、その時は地元の人に助けられました。
竿を色々な方向に動かして、外れないなぁ、どうしようかなぁと困っていたところ、地元のオジサンが通りかかって、声を掛けてくれました。
ちょうど、これはもう無理だから糸を切るしかないかなぁと思いハサミを取り出して糸を切ろうとしたところ、「あぁ、ダメダメ。糸を手で引っ張って。」と、隣でオジサンの声。
フムフム、、、と思いながら、とりあえず手でゆっくり引いてみると、あれ?竿を持っていた時には引けなかったのに、手だと意外に引っ張れる。。。
そして、引っ張れた!!!
そうなんです。
海藻に根がかっていたようで、直接糸を持ってゆっくりと引いたら、まだ引けたのです。
海に糸や針をロストすることもなく、しかけもそのまま戻ってきました。
いやー、感謝!!
根がかりしたときの対処は、一度糸を緩めてから、違う方向にゆっくり引っ張ってみること。
それでもだめなら、糸を持って少しだけ使らを入れて、ゆっくり糸を引き上げましょう。
この際にピンと張った糸を再度緩めると、張力の反発でフワッと外れることもあります。
それでもダメなら再度ゆっくりと釣り糸を引っ張って、出来れば仕掛けの針やルアーの針が曲がって外れることを期待です。
少なくとも初めから糸を切ろうなんてだめです。それに竿を無理やり引くなんてことも絶対だめですね。これで竿を折ってしまう釣り初心者が多いそうです。
根掛かり一つで竿を折っていたら釣りもつまらなくなりますね。
因みに、サビキ釣り時の根掛かり対処で裏技がありますので、是非をこちらも一読ください。
根掛かりでサビキとラインを無駄にしない方法
いやー、初心者丸出しだったので、そのオジサンに釣りの仕掛けのことを色々教えてもらいつつ、引っ張った糸を巻き取ることまで手伝ってもらいました。
いや~、頭が上がらんです!!!
釣り場では色々な人が声をかけてくれるかもしれません!
少なくとも、私はそうでしたね。
そこから得られる情報も非常に大切。
そして、「釣り」自体が本当は答えの無いものだとも思います。
最近思うのですが、釣り初心者の強みは「知らない事」だと思います。
知らない事は、色々な意味で負の部分がありますよね。
釣りのマナーを知らなかったり、根がかり対処を知らなかったり、釣れる時間帯を知らなかったりと。
でも、常識に捉われないってことも釣りでは大切なケースもあるようです。
冬の寒い時にはアジが釣れにくく、回遊もあまり期待できないとの釣り場で、私は一人、アジを爆釣していました。
時間帯も夜で、一人寂しく釣りをしていましたが、釣りはそんな中でも没頭してしまう楽しさがやっぱりあるのです!
ビクビク!!
ビクビクビクぅー!!!
手に伝わってくる振動がたまりません。それに、思っていたよりも良い型も混じっています。
釣りは楽しいです。
釣りをまだやったことのない方には、まずはこれを味わって欲しいですね。
はじめは、アジを待っているとは知りませんでしたが(笑)
アタリが全くない中でも、めげずに釣り場に行っていたのは、何も知らなかったからでしょうね。
はじめは、この知らないことが、悪い方向に進んでいただけなのです。
今、考えても一般的に「アジング」と呼ばれている釣り方は、釣りの初心者さん向きではないと思います。
ハッキリ言って「アジング」は難しいです。
ワームが一つ付いた状態で釣れるのはアジがピチャピチャと海面を跳ねているような活性の高いとき、アジが回遊しているときにはよく釣れますが、それ以外のときには腕勝負になると思います。
一人で釣りをはじめる場合には特にアジングは避けた方がいいです。ワームの付け方から泳がせ方から上級者との差が明確に出ます。一つ間違えれば、全くアタリがゼロになるなんてことも普通にあると思います。
釣り自体が初心者の人は、サビキ釣りでアジ釣りをはじめた方がよいです。これは釣り初心者の私が断言できます。
狙える範囲が大幅に拡大するし、アジだけではなくサバやメバルやカサゴなど、色々な魚がかかってきます。
釣りの楽しさをまず味わうならサビキ釣りだと思います。
因みに、私はサビキ釣りに変えて、すぐに結果が出ました。
はじめの5日間は、アジングをやっていたのです。初心者にアジングはオススメしないです。
その時の釣り場状況によって、結果は大きく異なると思いますが、基本的にサビキで狙った方がよいと思います。
サビキについては、ダイソーさんでも売っているので、これを利用すると良いと思います。
それから、根掛かりの件ですが、こうなってしまった場合でもルアーを回収できるように、根掛かり回収機というものがあるようです。
ルアーのロストが避けられるとすれば、かなり良いですよね。
私もルアー釣りをメインにする時には買おうと思っています。まだ持ってないです。
特に高価なルアーを使われている人は必須ではないでしょうか。
それにしても、、、、海をキレイにしたい。海に落ちているだろうルアーを全て拾いたい。せめて、自分がロストした分は回収したいです。
海のお掃除ロボットとか、できないものなのでしょうかね。
【関連記事】
堤防釣りをするために買う物
私が釣りをはじめた理由、釣りの楽しさ
釣り初心者さん、釣り初めての人にオススメしたいこと
釣り初心者の服装について
TOP:トップ