釣り初心者、魚の持ち帰り方を学ぶ

さて、この魚をクーラーボックスに入れる。
クーラーボックスの中には家で凍らせておいた大きめの保冷剤を幾つか入れて、釣り場に持っていくとよいと思います。
釣り場に行ったら、海水をくみ上げてクーラーボックスに注ぎましょう。
25センチ程度までの魚であれば、私はこの氷締めで持って帰るようにしています。
氷締めですぐ締まるので新鮮な状態を保つことができます。
保冷剤よりも実際の氷を使った方がよいとの意見もあるようですが、私は保冷時間の長さや、保冷力を考えて保冷剤を利用しています。
魚をより美味しく保つために、海水を薄めたくないというのもありますね。
ふつうの氷を使うと海水が薄まって、魚に含まれる水分も薄まってしまいます。
その結果、味が落ちてしまいます。
保冷剤もダイソーさんに売っていますので、クーラーボックスに入るサイズのものを3つ程度買っておけば十分だと思います。(小さすぎるものではなくて、保冷力も考えて、ある程度の大きさのものを買いましょう。)
少し大きめの魚が釣れた時には、神経締めをして血抜きをしてからビニール袋などで包み、クーラーボックスに入れておけばよいでしょう。
神経締めや血抜きをすることで、魚をより美味しく食べることが出来るようになります。
これまでの私の経験では「オコゼ」は小さくても氷締めしにく印象ですが、それでも、強い動きを示す「オコゼ」が、ほとんど動かなくなります。
氷締めの効果は絶大です。
釣り場所をあまり変える予定のない状況であれば、早めにクーラーボックスに海水を注いで海水を冷やし、氷締めの準備をしておきましょう。
一瞬でしっかりと締まった魚(即死した魚)と、そうでないものは家に帰ってから見分けがつくことが多いです。
海水氷を用意せずに釣った魚は海水が冷えるまでの時間は締まってないので、苦しんでいるように見えますが、一瞬で締まった魚は今も泳いでいたような顔をして、身もプルプルと柔らかいです。
この状態が最も美味しいとされているようですし、実際に非常に美味しいです。
中型、大型の魚はナイフなどでしっかりと神経を切って絞めてから、血抜きをしましょう。
因みに、マグロなどのかなりの大型魚になると絞めて血抜きもして、すぐに内臓までも取り出して即、冷やしておくということが勝負になるようです。
補足ですが、釣り場でクーラーボックスに入らないほどの大型の魚を釣り上げたときは「ストリンガー」というものを使って、海水の中で生かしておくことが出来るそうです。
私は釣り場から家が近いので、そういった場面に遭遇したら一度家に帰って魚を処理するので必要ないのですが、(そのようなこともまだ一度も経験がないですが)遠方から釣り場に来られる場合には、一つ「ストリンガー」を持っておいた方が良いでしょうね。
神経締めをすることで魚は暴れなくなります。
それから、血抜きをするという流れです。
これを逆にすると魚が苦しんで、バタバタ暴れて身打ちしたりして血が身に回ってしまいます。
それから、釣り上げてからバケツで泳がせておいて、結果的に魚が苦しんで死んでしまうよりは、小さい魚であれば、すぐに海水氷に投入した方が鮮度が保たれるようです。
魚が苦しみながら生き続けている時間が長い程、鮮度が悪くなります。
一瞬で絞める。一瞬で即死させる。
これが一番魚を美味しく頂く方法で、魚を苦しませない、ストレスを与えない方法だそうです。
釣りの初心者は、まず小型の魚から釣りあげることが多いと思います。
ですので、氷締めで良いと思います。
釣った魚を美味しく食べることでも、釣りの魅力や楽しさは増していくと思います。
例えば、せっかく大きな魚を釣って帰ったにもかかわらず、家の奥さんはあまり喜んでいないなんてことがあるそうです。
でも、しっかりと絞めて血抜きなども必要に応じてちゃんとやって持ち帰れば、今まで食べた中で一番美味しい!!なんて感動をしてもらえるかもしれません。
そうなれば、さらに釣りが楽しくなるはずですし、他の人にも喜んでもらえて、さらに幸せな気持ちになります!
【関連記事】
釣り初心者が竿の心配をするくらいなら
釣り針の結び方
釣り初心者のお祭り!絶対気を付けよう!!
TOP:トップ