釣り初心者のノウハウ習得。リフト&フォール♪シャクリ♪

ジグサビキなどを少し遠くに投げてから、どのように動かすかという話でもありますが、投げた仕掛けやジグを上下に動かしながら、ゆっくりと自分の方に引いてくる感じです。
動作としては、投げてからジグが着底したら、竿をゆっくりと引き上げます。
それから、ゆっくりとリールを1回(または2回)巻いて、引き上げていた竿を落とす。
こうすることで、ジグの落下地点がはじめの場所よりも手前に来ているはずです。
それから、また竿を引き上げるという動作を繰り返して、少しずつ自分の方にジグが戻ってくるようにします。
アジングの仕掛けや、ジグサビキであれば、フォール中にアタリが来ることが多いです。
運が良いときは、初回に投げてフォールしている最中に喰いついていることもあります。
「リフト&フォール」はアジングや、ジグサビキでは非常に有効です。
だから、ワームでも同様と思います。色々な場面で使えますので、「リフト&フォール」を覚えておきましょう。
それから、堤防の真下を狙うときは、竿を上下に何度か軽く動かして(シャクリ上げて)魚のアタリを少し待つということも有効です。
場所を少しずらすだけで、かかってくることもあります。
私の知っている堤防では、底を取っているときには特にメバルやカサゴなどが釣れやすくなります。
でも、堤防の真下を狙うと海藻類に針が掛かってしまうことがあります。
細いラインだと、それだけでもライン切れしてしまう可能性があるので、場所の状態によって堤防の壁から少し離した位置に仕掛けを落とすなどしていきたいところです。
それから、潮の流れが速い時には要注意で、一気に堤防の壁側に仕掛けが流されてしまう事が多いです。こういった時は重めのオモリなどを使うなどの対応も考えられますが、そもそも堤防の近くに仕掛けを落とすことは避けた方が良いです。
リフト&フォールと堤防の真下でのシャクリを覚えたら、攻める場所をかなり網羅したことになると思います。
因みに、リフト&フォールのフォール時(仕掛けを落下させている時)に魚がアタックしてくることが多いのは、魚が上から降り落ちる獲物を捕らえることからも説明がつくそうです。
このリフト&フォールを海の中の下層でやるのか、中層でやるのか、上層でやるのかも意識しておくと、海の中のエリアを網羅的に攻めていくことが可能になってきます。
【関連記事】
釣り初心者、「合わせ」をどうすべきか。
根掛かりでサビキとラインを無駄にしない方法。ローコストなサビキ釣りノウハウ。
釣りの初心者さん!「色」ってスゴイよ!!
TOP:トップ