釣りの初心者さん!「色」ってスゴイよ!!

ダイソーさんのサビキには大きく分けて2種類ありまして、ハゲ皮の白い羽が付いたタイプと、赤い色の印象が強いタイプ。
両方とも「アジ、サバ、イワシなど」と書かれているので、どちらでもあまり変わらないのだろうと思って、はじめは色について、あまり意識していませんでした。
何となく、白い方がよいかなという感じで、いつも白いハゲ皮のものを買っていました。
この時にはアジが本当によく釣れて、サバなどもかかりましたが、これをたまたま「赤」タイプに変えたところ、アジも確かに掛かるのですが、メバルも掛かってくるようになりました。
特に、堤防の真下に落とした時なんかは違いがかなりありましたね。
だから、これは地域によって、釣り場によっても違うのかもしれませんが、私がよく行く釣り場では白のサビキはアジやサバが掛かりやすい。
赤のサビキは根魚系が掛かりやすいです。
釣り場を少し変えて、根魚期待のエリアで釣った時にも白よりも赤に根魚は良く反応する印象です。
因みに、白いハゲ皮のサビキに赤い色のシリコンシートの欠片を針に少し通して、やってみたのですが、かなり反応するようになりました。
「赤」だけじゃなくて「オレンジ」にも、かなり反応して喰いついてきます。
たまたまなのかもしれませんが、オレンジへの喰いつきは、引きがスゴイ強い感じでした。
アジは白に良く反応するとの説は、おそらく間違ってないだろうと思います。
さらに、光りものもよく見えているようで、そのためジグサビキが非常に有効だという印象です。
こういうことは実際に体験する中で獲得していく情報だと思います。
釣り環境や釣り場によっても、違うことが考えられるので、色々試しながら釣りをするとさらに得るものが多くなってくるかもしれません。
因みに、サビキについているオーロラのラインも魚を非常に引き寄せている印象です。
サビキが一日使い込んだら、基本的に取り換えた方がよいなと思う理由の一つに、この部分の光具合がかなり落ちてしまうこともあり、釣果に明らかな違いが出ることがあります。
もちろん、全く釣れなくなるわけではありません。
サビキの海へのロストや、そのことによる環境のことなども考えて、継続使用しすぎないように注意した方がよいのかなと思います。
釣り場をおさえ、対応する色をおさえることで、釣りの効率がアップします。
それから、サビキを選ぶときに「オーロラ」のヒゲが付いているかどうか、この点はチェックした方がよいと思います。
これがあるサビキとそうでないものでは、かなり結果が違います。
ダイソーさんで以前売っていた「赤」タイプのものは、このオーロラひげが無いタイプのものがありました。
これでも確かに釣れましたが、かかりが弱かったように思います。
因みに、今の赤のサビキでアジ釣りをしても、白タイプのものよりも、かかりが良くない。外れることが多いなという印象です。
喰いつき初動の勢いにかなり差があるようです。
一つの釣り場をおさえておけば、仮に違う場所に行って違う結果になったとしても、すぐに色の視点を変えることで対応できるかもしれません。
色を選択する意識や、光りものを使う意識を常に持っておくとよいと思います。
【関連記事】
釣り初心者さんにオススメの釣り具について
根掛かりでサビキとラインを無駄にしない方法。ローコストなサビキ釣りノウハウ。
TOP:トップ