
釣り初心者、ルアーセットをどこで買うべきか?
釣り初心者だと、サビキ釣りからはじめてジグサビキへ。
そして、この「ジグ」から他のルアーへという流れになることが多いのではないでしょうか。
人それぞれ、人的な周辺環境も含めて大きな違いがあるとは思いますが、一人で大人になってから釣りをはじめた私はこの流れでしたね。
サビキ釣りではなくて、ジグを含めて各種ルアーをメインに使って釣りをするタイミングならアマゾンが一番使える感じがします。
メルカリとかヤフオクでも安い物がありますが、アマゾンだとかなりの数をまとめて買うことも出来ます。
しかも安い!
安いと言っても、個数が非常に多いことが前提になっていることもあります。
48個入っているルアーセットもありますね。
これで3800円とかの値段が付いています。
安いです!
ですが、近所にダイソーさんがある人であれば、ダイソーでもルアーは一通り揃っている感じです。
ダイソーさんは基本的に1個100円です。
自分が釣りをする場所のこともあるので、いきなりアマゾンでまとめて買うよりもはじめはダイソーさんのルアーを試した方が良いのではと私は思います。
価格面ではアマゾンが最強っぽいですけどね。
少数から始めるならダイソーさん優位です。ダイソーさんのルアーだって安すぎ!のレベルです。
釣り初心者、ルアー初心者にとってダイソーさんがやっぱり超使えます!
と思います。
近くにダイソーさんがある人は行ってみましょう!
海釣りルアーセット、どのような釣りがあるのか?
「ジグ」について
ルアーにも色々な種類があります。
その中でも「ジグ」を初めに経験した人が多いのではないかと私は個人的にそう思っています。
すでに書いたようにジグサビキの流れから自然に使うようになるルアーだからです。
「ジグ」は鉛の魚。重たいので当たり前ですが沈みます。
だから、海底まで沈めて底を取ってから、アクションを与えることも出来るし、沈んでいる最中にアクションを与えることも出来ます。
色々な使い方が出来ますね。
それが「ジグ」です。
ジギング!なんて言葉がありますが、ジグを使った釣りのことです。
その中でも「ショアジギング」は「ショア」つまり岸からジグを海に投げて釣る釣り方のことです。
「オフショア」だと岸からは離れた状態、つまり「船釣り」でジギングすることですね。
ショアジギングの中でも比較的軽めのジグを使うジギングは「ライトショアジギング」と呼ばれています。
ですが、逆に「ヘビーショアジギング」という言葉はあまり使われていないです。
ショアからジグを投げるわけなので、ヘビージグを使わないと成り立たない環境がそもそも少ないためでしょうね。
ミノーについて
ジグサビキから始めてジグばかり見てきた人、私もそうだったわけですが、プラスチックのルアーという括りで直感的にジグ以外のルアーを捉えていたのですが、このプラスチックのルアーにも色々な種類に分かれている感じです。
ミノー、ポッパー、クランクベイト、ペンシル、バイブレーションですね。
因みに「ジグ」でもバイブレーションがあります。
それから、ミノーでも「フローティング」タイプのものと「シンキング」タイプのものがあります。
ぷかぷかと浮くタイプのものと、沈むタイプのものですね。
ダイソーさんのミノーにも、しっかりとパッケージに書かれて明示されています。
色々あるのですが、簡単に整理すると既に書いた「ジグ」よりは全然沈まないけれど、それでも沈むタイプのルアーと、全く沈まないタイプの物があって、その動きにも色々なものがある感じです。
ジグを含めて色々なルアーを使いこなすことで、釣りの幅が広がりますね。
こういう状況の時には、このルアー!みたいな感じで使いこなすことが出来るようになればルアー釣りがもっと楽しくなると思います。
天候や時間帯、潮の流れ、海水の濁り方、各々の釣り場状況、色々な状況に応じたルアー釣りを確立する程に私も経験を重ねていませんが、これからもルアーを楽しく使っていきたいと思います!
ルアーの購入場所について
ルアーも基本的なものはダイソーさんで揃います。
ダイソーさんにあそこまで攻め込まれると、釣具店さんって大丈夫なんですかね。
まぁ、ルアー系だけなので大したことないのでしょうけれど、アマゾンとダイソーさんのルアーコスパが最強過ぎて、ダイソーさんに行ってから釣具店さんのルアー価格を見ると手が伸びない。。。
でも、価格による違いも当然あるはずなので、そのあたりまで見極められるようになりたいとは思っています!
私もまだまだです!
色々なルアーを使っていきましょう!
【関連記事】
ジグサビキでダイソーさんのジグがハゲた!復活!!
釣り初心者のジグとかルアーとか