夕まずめ、朝まずめ。釣り人の朝が早い理由。

朝まずめは、太陽が昇りはじめる東の空が少し明るくなり始めてから日の出までの時間帯で、夕まずめは太陽が西の空に沈んでから暗くなるまでの時間帯です。
このあたりが絶好の釣りタイミングであることは間違いないと思います。
ですので、朝まずめ狙いの釣り人は、まだ暗いうちからムクッと起きて釣り場に向かうことが多いため、朝が非常に速いのです。
朝まずめ、夕まづめの時間帯の他、午前中の早めの時間帯、午後は15時16時頃からが釣りやすくなる印象があります。
これは明るくなり始めて捕食活動が活発になることや、逆に明るい陽射しも少し和らいできて、外敵に見つかりにくくなった魚が捕食活動をまた活発化させることがあるようです。
だからと言って、それ以外の時間帯がダメかと言ったら、そう単純な話でもありません。
ただ、釣り場に行くとよく見かけると思いますが、朝方早い時間から釣り始める人が増え、少し明るくなって10時ごろになると人が減り、15時とか16時とかからまた人が増えてくることが多いようです。
夜釣りであれば、大潮や小潮、満潮や干潮を意識したタイミングで釣り場に人が増えているように感じます。
釣りやすいからですね。
でも、極端に人がいなくなると、それはそれでまた釣りやすい環境になるということもあると思います。
「夕まずめ、朝まずめ」だからと言って、干潮の真っただ中だと釣りにくいケースもあると思います。
釣りに成果が出ないときなどは、一つの目安にしてタイミングの良いときを意識すると良い思います。
【関連記事】
釣りの初心者さん!「色」ってスゴイよ!!
満潮と干潮、大潮と小潮
潮目をねらう理由
雨の日の釣り。天気の捉え方。
TOP:トップ