釣り用ボートの選び方を極める。知識ゼロからの船選び。

釣り用の船を買いたくなる
「いいなぁ。。。」
沖釣りをして帰ってきた船をチラ見。。。
でも、高いよなぁ・・・と。
そもそも、いくら位するんだろう?
金額イメージが全然わかない。
今すぐ買うのは無理やなってことくらいは想像付くけど。。。
ランニングコストとかも全く分からない!
今は買えないけど、とりあえず具体的な金額イメージと自分の欲しいタイプの船くらいは選定しとかないと、一生買えない気がする!!ってことで釣り用の船、フィッシングボートについて調べることにしました。
どこにでも行けて、色んな釣りが楽しめるなら基本OKです。
船の知識ゼロ、釣り初心者が理想の釣り船を選ぶ方法を考える
・釣りがしやすい
・早く進む
・安定重視。転覆は絶対しない
・遠くまで行ける
・燃費が良い
・使いやすい
・掃除しやすい
・オシャレ
・友達が来た時に何人か乗せれる
・少し座ってPCなどを触れる場所も欲しい
・魚群探知機は必須
まぁ、ざっとこんな感じですかねぇ。
って、こんな贅沢な船、無理やろ!!って感じなのかなぁ。。。
よく分からない。。。
でも、理想はこんな感じです。
あとは船に関する知識を身に付けた上で、もう少し深掘りしていけばいいかな。
船メーカー一覧と感想。
釣り船、フィッシングボートのメーカーはざっと以下のように絞られるようです
・YAMAHA(ヤマハマリン)
・NISSAN(日産マリン)
・SUZUKI(スズキマリン)
・TOYOTA(トヨタマリン)
・TOHATSU(トーハツ)
・YANMAR(ヤンマー)
ざっとサイトを見ましたが、YAMAHA(ヤマハマリン)とYANMAR(ヤンマー)にダントツで興味を持ちました。
いや~、それにしてもコレはマンション買えちゃう子もゴロゴロありますねぇ。。。
YAMAHA(ヤマハマリン)のフィッシングボートから分かることは、エンジンタイプが「インボート」の方が高い!ってこと。
「船外機」となっているボートはどちらかというとお安い傾向になってますね。
にしても、YAMAHA(ヤマハマリン)とYANMAR(ヤンマー)はサイトからボートへの「こだわり」がビシバシ伝わってきます。
この2つのメーカーですね。
私がフィッシングボートを買うなら。
それから、エンジンタイプによる違いもちゃんと認識しておかないとですね~。
まぁ、「インボート」が付いているボートの方が高いってことは、そっちの方がエエやつなのねって印象は素人の私でもすぐに察しますけれども。
どういう違いがあるのかは抑えておきたいですね。
新品を買うだけの余裕は今のところないし。。。
中古艇を買うときにも役立ちそうな知識ですからねぇ。
サイトを見て分かってきたことは、とりあえずは足元見てボートを選ぶしかなさそうってことです。
そもそもラニングコストもあるし、新品はかなり厳しそうだなぁという印象。
む~、、、高い!
ランニングコストまわりで、具体的な数字も出していきたいですね。
そもそも、仕事でもなく船が欲しいだなんて贅沢な希望だという指摘もされそうですが。。。
バランスをとって良い中古艇が安く出てたら良いな!って感じですね。
でも、中古を買うならやっぱり船に関する知識は必要。
ちゃんと船を選定したいですし。
ここまでで分かったこと。私の買いたいフィッシングボートのメーカは以下2メーカー限定。
・YAMAHA(ヤマハマリン)
・YANMAR(ヤンマー)
エンジンタイプは出来れば「インボート」が良いなぁという程度。
「船外機」は5年くらいで買い替えが必要になってくるそうです。
インボートも使い方が悪ければ壊れることがあるようですが、無理しなきゃ大丈夫とのこと。
でも、壊れたときにはメンテ費用が高いらしい。
そうなると、船外機が新しくなってる中古艇とかなら魅力ありそうです。
インボードでも状態がちゃんと分かれば安心です。
燃費は「インボード」の方がかなり良いみたい。
難しいですが、中古のフィッシングボートを買うなら「船外機」仕様が大きなトラブルリスクは避けられそうかも。
このあたりは総合的に判断するしかないですねぇ。
船(フィッシングボート)のラニングコストについて
(年間)
・保管料 :20万円前後
・メンテナンス:5万円程度
・検査費用? :5万円程度
・修理代積立 :10万円前後
・燃料代金 :年間20万円
燃料代金はもっと安くなりそうですが、余裕を見てこんな感じ。
つまり、年間で60万円程度のランニングコスト。
12か月で割ると月に5万円ですねぇ。
うまくいけば4万円程度になりそうです。
あとはデカい修理があれば一気に金額が上がるリスクがある感じですかね。
中古ボートを買う時には、そのあたりの見極めが超重要になりそう。
それから、月に1回しか乗らないなら、フィッシングボートを借りたり、釣り船に乗ったりする費用を出した方が全然安いですね。
手間もかからないし。
(注)
保管料は場所によって大きな違いがあるそうです。
もっと格安が可能になるかもしれません!
ボートってそもそも何年持つのだろう?
ラニングコストがある程度見えてきたところで、ボートの購入費用は、一体いくらって話になりますが、これを考えると、ちょっと気になるポイントが。
中古を買うなら、そもそも妥当価格、適正価格を知りたい。
そう考えると、船ってそもそも何年持つのかという話になる。
たとえば1千万円の船って減価償却で年間どのくらい価値が目減りしていくのだろう。
購入時に実際はゼロ円ってこともあるのでは?
そもそも処分費用をランニングコストに入れ忘れてました。
処分費用!!!
これ、20~30万円を見積もっておいた方がよそうさうです。
とすると、実際に購入するときにはこの金額が見えない金額として上積みされると判断すべきでしょう。
そうなるとタダの船があっても全然おかしくないですね。
減価償却で船価値はゼロ、あとは廃船費用だけという船なら、マイナス価格もありえることになります。
船の選定時に考慮しておきたいポイントですね。
フィッシングボートの妥当価格について
以下のサイトから察すると・・・
http://tool.yurikago.net/584/yurikago/
10年経過していればゼロってことに。。。
なるのかな?
だから、10年以上経過しているフィッシングボートなら、基本タダで考えた方が良いことになるのかな?
このあたりはもう少し調査、確認が必要。
中古で古いとなるとエンジンを新しくしていたり、保管場所なども含めて格安で譲ってもらえるとか、そういったところで価値を見出すしかなさそうですね。
かなり古い船でも検査を通っていることを考えると、税制を元にした船の推定価格と実際の船の価値にはかなり乖離があるのかもしれませんね。
このあたりも今のところまだよく分からない。。。
今後も調査を続けて船の知識を増やしていきたいと思います!
初心者釣り人の船への夢 まとめ
趣味用で船を持つにしても、日常的な明確な利用目的を持つまでは船の購入は待った方が良さそうです。
ラニングコストがかなりかかる!
とりあえず海釣りがたまにしたいだけなら、船を借りたりお金払って乗ったりした方が全然良い感じ。
因みに法人でクルーザーなどの船を持つ場合にも本当に事業で使ってんの?ってところを結構厳しく見られるようです。
遊びの船で減価償却して節税とかせんといてねって話だと思います。
船を買って船で仕事も出来れば良いですね。
でも、そもそも漁師さんのように、いつも仕事が出来るわけでもないし。。。
乗った時にだけ仕事にもなって楽しくなれて、お金も回ったら最高なのですが。。。
YouTubeで動画でも配信すれば、少しは見てもらえるのかもしれませんが、今からそこに期待して突っ込めないしなぁ。。。
その他、船まわりのアイテム
魚群探知機とか、フィッシングボートを維持する上で必要になるアイテムがまだちゃんと見えてきません。
このあたりも含めて、今後徐々に更新を続けていきます!
ネットを徘徊していると色々揃えた結果、船と同じくらいの費用が別にかかったなんて話もあるようです。
もう少し細かく釣り船の運用まわりを調査していきたいと思います!
船のランニングコストを安くするコツ
複数人で購入という手もありますけど、人間ですからリスクが増える感じもしますね。
ランニングコストを償却するために何か出来ないかなぁってことを考えていきたいですね。
船の免許 取得費用
そもそも、免許持ってない!
そうでした。
えぇ。
船だけ買ってもねぇ。
調べたら2級であれば12万円程度で取得可能なようです。
学科試験もあるようですが、意外に早く取れるんですねぇ。
2級でとりあえずは大丈夫そうな感じがします。
あとで1級へのステップアップも出来るようなので夢実現免許にかかる費用は、とりあえず12万円程度!
12万円にボート購入費用、それから保管料などの初期費用を含めて100万円程度でおさめられれば夢が現実的な感じになってきます。
(魚探などのアイテム費用はまだ精査できてないです!)
それから、ランニングコスト!
やっぱりコイツをどうにか捻出したいものです。
そうすれば道楽感もなくなって堅実な感じになるような気がしますが。
買った船で海に出ることで何かをして捻出できれば良いなぁ。。。
※釣り用ボートの選び方を研ぎ澄ましつつ随時更新していきます!
TOP:トップ