釣りで環境破壊なんて・・・

釣り初心者として釣りや釣りのマナーについて慣れてきましたが、それでも消えない思い。
「釣り場を出来る限り綺麗に使いたい。」
「出来る限りワームとかルアーとかライン、オモリなどの人工物を海に落としたくない。海を汚したくない。」
釣りによる環境破壊は、釣り人たちにとっても大きな問題ですね。
それに、この問題はずっと続いています。
釣りの未来を明るくする試みがもっと沢山出てくると嬉しいですが、一新するような雰囲気は釣り業界にまだありませんよね。
だから、それぞれが出来る限りのことをするしかない。
自分では何が出来るだろうかと考えましたが、やっぱり、根掛かりロストを出来るだけしないように!ということになります。
あと、単純な仕掛けで釣りをするということですね。
それで色々な仕掛けのトラブルが少なくなり、ロストするモノは少なくなると思います。
鉛ではなくタングステンのオモリを使うという志も見せたいところですが、タングステンはちょっと高すぎる。
この常時使用ということになれば釣りを続けるのが厳しい。
だからジグも含めて鉛オモリは現状仕方ない感じです。
とはいえ、やっぱり自然とともにある素潜り漁師さんなんかの動画を見るとあぁ、良いなぁ・・・って感じます。
最近、こちらの動画を見ましたよ。
この魚の取り方って、本当に自然と一体化してますね。
自然を汚していない。全く。
でも、自分も潜れるかと言えば真似は出来ないし。。。
たぶん、無理。こちらの長崎、壱岐の海女さんもヤバイですよ。
かなり深くまで潜ってますね。これはもっと無理。たぶん、若い頃からやっていたんでしょうね。
本当にスゴイ!
若い人にも続けて欲しいけど、子供の頃からある程度やっておかないと難しいでしょうね。
だから、自分に出来ることを考え続けることくらいはしようと思っています。
(実際は具体化を考えていることが幾つかありますが、コストがかなりかかるなぁ・・・って感じです。)
で、今は出来る限り自然と一体化した釣り方を心がけていきたいと思います!
釣り初心者コンテンツとして、今の時点ではネタ切れになってきており、あとはブログとか、船記事とか、これまでの初心者用記事の更新を続けるという感じになりそうです!
新しい釣り場なんかで釣りをするようになったら、またコンテンツが増えていくと思います!
大人になって始めた釣り。
過去にやったのは小学生とか中学生とか。そんな感じ。
そこから、この10か月くらいで本当に色々な経験をしました。
得たことは出来る限りまとめてきましたが、まだまだ経験不足。
釣りを通して得たこと、その中で今の時点で一番大きかったなと感じるもの。
それは「癒し」かなと思います。
ずっとコンクリートジャングルで生活していので、釣った魚にただただ癒されましたね。
本当に自然と魚に「感謝」です!
ありがとうございました!
このご恩は必ずお返し致します!!!
【関連記事】
釣り初心者の忘れ物 釣り場のマナー
釣り初心者にこそロッドベルト!使い方は簡単!
トリプルフックの根掛かりから考えるジギング
釣り初心者が釣り針の「ひねり」有り無し効果を理解する
TOP:トップ