竿が折れた? 竿の扱い方について。

釣り初心者として「遠投」に関する色々な見解にふれてきましたが、どうやったら遠くに飛ばせるかという点で、釣り初心者が一番はじめに意識した方がいいだろうなと思う点は「竿の反発力」です。
竿の反発力をどれだけ利用出来ているかですね。
オモリの重さで竿がシナって、その竿を振り抜くときに自分の力よりも竿の力を最大限利用出来ているかどうかだと思います。
竿は長い方が遠くに飛びやすいとか、オモリは重たい方が良いとか、ジグはリアバランスの方が良いとか、ジェット天秤だとか、ラインはPEの方が良いとか色々ありますが、釣り初心者であれば、まず竿の反発力を意識することが大切と初心者の私が実際に色々経験してそう思いました。
竿の力を利用出来てないと、あまり飛びません。
で、釣りの初心者であれば、そもそもどんな感じで投げるかという実際の動作も身体にしっくりときてないはずなので、まずは竿の力を感じながらゆっくりと投げるところからスタートして、徐々に振り切るスピードを上げていくと良いですね。
もちろん、オモリと竿の反発を身体で感じながら。(すぐに竿の強さを感じ取りつつ投げる強さも同時に調整できる人なら、いきなり振り切っても問題ないとは思います。)
それからですね、「折れにくい竿」についてですが、これって難しい話題みたいです。
ただ、私はしっかりとしなって反発力の強い竿がやっぱり安心です。
竿メーカーが設定している範囲のオモリの重さよりも重いものでも、しっかりと受け止めて強く反発するもの。
もちろん、重いオモリを強く振り切ることなんてしませんが、ゆっくりでも竿の反発力だけで遠くに飛ばす力のあるもの。
こういう竿って折れにくいだろうなと感じますね。
でも、これを購入前に実際にチェックするなんてことは出来ませんし、こういう視点で発信されている情報媒体は見かけません。
だから、このあたりも誰かに聞いたり、経験したりしながら把握するしかないようですね。
ネット上のレビュー記事に「すぐに折れてしまった!」なんてことが書かれていることもありますが、これには竿の品質問題もあると思いますが、少しでもそうならないようにするために、重めのオモリやジグを投げる動作の時に買ったばかりの竿を垂直にして強く振り切らないことも大切と思います。
真上から強く振り切ると飛びやすく、そして折れやすいです。
竿のパワーを確認しつつ、少しずつ竿を立てて投げるようにしていけば良いと思います。
竿の強度を感じることが出来るようになれば、ライン強度をかなり強くしても竿やドラグのコントロールでうまく魚とやり取りできるのではないかと思います。
釣り場状況からアジングと言えども道糸はある程度強度が欲しいという場合にこれを実践すればアジング初心者用のセットで大物狙いなんてことも可能になるのでは。
非推奨ですし、腕次第な感じしますけどね。これを使いこなせるならアジング初心者用の竿って面白い竿と思います。
ですので、次にライン交換するタイミングでアジング竿のライン号数を上げてみます!
(竿が折れるリスクは増すことになりますけどね)
因みに、竿の「カーボン」含有率を意識することもあると思いますが、このカーボン素材自体の密度がメーカーによって異なっていることもあるようですので、この表記は参考程度にすべきようです。
強度という点で参考にすべき指標ではないようです。
【関連記事】
ジグサビキでダイソーさんのジグがハゲた!復活!
釣り初心者にこそロッドベルト!使い方は簡単!
トリプルフックの根掛かりから考えるジギング
釣り初心者が釣り針の「ひねり」有り無し効果を理解する
TOP:トップ