釣り初心者にこそロッドベルト!使い方簡単!

最近、ショアジギング用に2ピースの釣り竿を新らに買ったのですが、その竿と一緒に付いてきたロッドベルト!
単に竿をグルっと巻くだけのモノ、持ち運びに便利なアイテムです。
これ、アジング初心者用のセットを買ったと時にも、釣り初心者用のセットを買った時にも無かったんですよねぇ~。
で、ロッドベルトを使ってみた感想ですが、ナイスアイテムです!
これまでに買ったアジング初心者用のセットは竿の簡単な収納ケースというか、収納袋のようなものが付いてきてたんですが、竿のガイド部に気を付けながら収納したり、釣り場に行ってから取り出したりって何気ない作業なんですけど、結構めんどうです。
竿をガシッ!と手に持って、そのまま釣り場に行ってロッドベルトをスルリと取り外して釣り開始。
釣りの最中は手首に巻いておいても良いかもしれません。
釣りが終われば、またロッドベルトをクルリと竿に巻きつけてそれで撤収。
ロッドベルトの使い方は本当に巻き付けるだけ。
ベルトによってはガイド部を差し込むための穴が開いているようですので、これがある場合はガイド部をこの穴にはめて巻き付ければOKですね。
竿と竿の間にもベルトが少し入るようにすると安定感が出ます。
これで機動力がアップした感じです。
釣りにおいて、この機動力って結構大切だったりします。
ショアジギングに慣れた人ほど、サササッと動き回って色々なポイントを攻めてるんですよねぇ。
釣りをはじめたばかりの頃は、この機動力に対する意識が低かった気がします。
しかも、海釣り初心者はサビキ釣りからスタートすることが多いと思いますが、このサビキ仕掛けって「機動力」という点ではかなり弱いです。
フラフラとサビキの針が揺れてしまいますからねぇ。
それが絡まってしまう場合もあるでしょう。
綺麗に整えて移動すればいいだけの話ではありますが、やっぱりジグとかエギなどのルアーが一つだけ仕掛けとして付いている状態とは違いますよね。
サビキ釣り、ジグサビキからルアー釣りに移行する際に最も意識した方が良い点が「機動力」だとという印象です。
何度か投げてアタリが全く無いなら、移動です!
ここを意識すると色々とシンプルな仕掛け、シンプルな釣り方、考え方になってくると思います!
ショアジギングをしに行くのに2本竿を持って行って、、、なんてあまりしない方が良い気がします。
因みにアマゾンや楽天で検索すればすぐに出てきますが、ロッドベルトは低価格で手に入ります。
釣り初心者にこそ必携アイテムと思うので、まだ使った事のない方は一度利用することをオススメします。
(後追記)
「機動力」の他にも、気を付けておきたいところ。
それは「ルアー」の状態です。
魚が喰いついても針に掛かってないと、なんか重い!!かな??って感じくらいのアタリでよく分からない時があります。
潮の流れが速いかな?って程度に感じる時があるんですよね。
でも、いつもと少し違う時。
ルアーの状態を確認してみましょう!
明らかに何かに喰いつかれた状態になってるかもしれません。。
そんな時は針をジグの前後ともに付けることで釣果につながる可能性が高まると思います!
アタりが無い!!
と思っていたら、実はアタりを感じ取れていなかっただけだなんて残念ですからねぇ。
(後追記2)
「機動力」の他にも、気を付けておきたいところ2。
「魚がスレているかも」という視点です。
魚は居るけれどがルアーに警戒して喰いついてこないだけということも考えられます。
何投かしてアタリが全く無かったら別の場所に移動!と書きましたが、海の状態から魚は確実に居そうだなぁという時はルアーの色を変えてみるのも一手ですね。
魚の記憶力はかなり良いようです。
釣り場によって居つきの魚が多く「スレているかも」という視点でルアーを変えることで良い釣果につながることが多いようです!
TOP:トップ
【関連記事】
釣り初心者からの脱却 釣れたら針外しをすぐ出したい!
トリプルフックの根掛かりから考えるジギング
釣り初心者が釣り針の「ひねり」有り無し効果を理解する
TOP:トップ