満潮と干潮、大潮と小潮

釣り初心者の私もこれと同じ印象を持っています。
満潮時間、干潮時間というものが一日のうちにはありまして、満潮時間帯は海面が高く、干潮時間帯は海面が低い位置にあります。
住んでいる地域の正確な満潮、干潮時間を「地域名 + 満潮」などの検索ワードでググってチェックしてみましょう。
地球が自転することで発生する遠心力が影響しているそうです。
大潮かつ満潮のど真ん中時間は、魚の活性が良いことが多いなという印象もあります。
ただ、大潮の場合は潮が流れ出すと非常に流れが速いです。
だから、釣りにくいという印象を持っている人も多いようですが、湾内であれば潮の流れも軽減されて釣りやすいことが多いという印象を私は持っています。
ここで、補足ですが、「大潮」とか「小潮」とか「若潮」などという言葉がありますか、
月や太陽などの引力の影響で海面が最も高くなるタイミングが「大潮」です。この逆が「小潮」になります。
だから、大潮かつ満潮時間帯の海面が最も高い位置にくるということになります。
このタイミングでは魚の活性も良く、釣りやすいということが多いと感じます。
もちろん、湾外で潮の流れが速いときには、かなり仕掛けが流れてしまうこともあり、逆に釣りにくいことにもなり得ます。
だから、釣る場所によっても釣果に対する印象が変わってくるのですが、満潮や干潮、大潮や小潮などの潮周りを意識して、どのタイミングで釣りをしているかを意識しておくと良いかもしれません。
こういったことを意識し始めるようになってから感じたのですが、干潮時間になると釣り人が極端に少なくなります。
みんな、釣りにくい時間帯だと知っているためですね。
でも、釣り場によっては、人が居なくなることで釣りやすくなる場合もあると思います。
潮周りを意識するのも大事ですが、先入観を持たずに釣りに行けるチャンスがあるのであれば、トライしてみても新しい発見があるかもしれませんよ。
だって、お魚さんがどこにいるかなんて、どんな状況かなんて、本当に正確に分かっている人はいないはずです。
チャンスがあるなら、攻めてみることも釣りの楽しさにつながると私は思います。
私は初心者なのに、みんながいない時間帯に爆釣していたことが何度もあるのでね、ほんとこれ思います。
釣りの初心者で、潮周りのことなんて全く意識してなかったからこそ得られた結果だったと今も思っています。

それから、「上げ3分・下げ7分」と言って、干潮から2時間後程度、満潮から4時間後くらいが潮が通しが良くなるため、魚が釣りやすいということも言われています。
これも確かに理にかなっていると思いますが、そもそも潮の流れが速い海域やポイントなどでは逆に仕掛けが流れ過ぎて釣りがやりにくいし、実際に釣れないということもあると思います。
一つの目安として、潮の流れが良いとそこに流れる餌を狙って魚も活発に捕食活動を行うということは覚えておいてよいのではないでしょうか。
釣り場によっても違いがあるため、釣り場を把握していないうちは色々なタイミングで釣り場に行くことをオススメします。
(後追記)
参考動画
【関連記事】
潮目をねらう理由
夕まずめ、朝まずめ。釣り人の朝が早い理由。
雨の日の釣り。天気の捉え方。
TOP:トップ